× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
モンハンです。ポータブルです。3rdです。そんな調子で、連日、廃人と化しながら文フリの準備したり、来週立て続けに2件ある発表レジュメをセコセコと作ったり、色々修羅場です。
そんなこんなで、残りのヤツはダイジェストで行きましょう、内容紹介。12月5日の文学フリマは、U-06で会いましょう。 当日は、「乙女の骸」/「骨格標本の簡単なお勉強」を寄稿頂いたミヤ嬢のご好意により、お手製の骨格標本(豚の頭骨)を展示できることになりました。見本誌を手に取り、「乙女の骸」と骨格標本を見比べてみるだけでも構わないので、ぜひとも当日はU-06にお立ち寄りください。 当日、ミヤ嬢には自分が出歩いている間の売り子をお願いしてあるので、タイミングがよければ骨格標本にまつわる話を色々と聞けますです。というわけで。残りの内容紹介。 砂澤雄一・・・・・・キノドラマ『嗤ふ手紙』試論――衣笠貞之介と千田是也の距離―― 演劇と映像を組み合わせた「キノドラマ」をめぐる議論。衣笠貞之介と千田是也という、それぞれ映像・演劇に比重を置く二人の人物が、どのように演劇と映像の組み合わせを模索してきたかについて、キノドラマ『嗤ふ手紙』の分析を通じて検討する。 今では珍しくない演劇における映像の使用について、その黎明期を自身でも劇団を率いる論者が語る演劇論。 砂澤雄一(いさざわ ゆういち) 学習院大学大学院身体表象文化学専攻博士課程後期。マンガ・アニメ/日本の近代演劇。「『風の谷のナウシカ』における「語り」の構造について」『マンガ研究』第九号、日本マンガ学会、2006。「『スラムダンク』頁の無音――非映画的手法について」『マンガ研究』第13号、日本マンガ学会、2008。 Mail: t040125@yahoo.co.jp
鈴木真吾・・・・・・おたく人ヤプー: Otaku's Adventure in the Zeitgeist 「でも・・・・・・おたくって何?」――「おたく」と「オタク」を巡る回顧録。様々な「おたく/オタク」論を渉猟しながら自身の体験を絡め、「おたく」が「オタク」と変化した劇場版『エヴァンゲリオン完結編』がひとつの節目として指摘・・・・・・あとなんか沢山。一言じゃ説明できない。 とりあえず、近年の「オタク論」ではあまり語られることの少ない宮崎勤、そして劇場版『エヴァ』の実写場面の分析、高校・大学と平日週4~5ペースで「秋葉原」を散策していた自分の目から見た、「秋葉原」から「アキバ」への変化や、クールジャパン関連について。 「でも・・・・・・オタクって何?」。 鈴木真吾(すずき しんご) 学習院大学院身体表象文化学専攻 博士課程後期。学習院大学表象文化研究会主宰、『Kulturtrieb-G』責任編集、「.review」編集チーム。文化社会学、ジェンダー論などを専攻。ここ暫くはへヴィメタル、猟奇、オカルト、BDSM、近代日本文学、身体改造、クィア、逸脱/倒錯/変態を巡る性の言説、60年代~70年代の特殊風俗雑誌、米国初期アニメーションにおける「音」の意味に関する研究を展開。相変わらず、好奇心が恒常的にスキゾ中。 「沼正三と天野哲夫――ある覆面作家の素顔をめぐって」『和光大学人間学部紀要』第3号,151-174頁,2010。この他、「.review」や『新文学』、『TH』などに寄稿中。 Blog: http://blog.livedoor.jp/doxa666/ Twitter: junk666 Mail: doxa666@gmail.com 羊・・・・・・フランスTVにみるジャポン フランス在住の論者が送る、フランステレビ事情(2006年当時)。フランスにおける日本のアニメ受容のハシリといえば、「ゴルドラック」の名でフランスに輸入された『UFOロボ グレンダイザー』を思い浮かべる。しかし、80年代に幼少時代を過ごしたフランスのオタクたちは、『聖闘士聖矢』に熱狂してきた。 しかも、それは必殺技が炸裂するシーンが丸々カットされた米国版がフランスに輸入されたもので、事実上の「国際版」の『聖闘士聖矢』だった・・・・・・だがしかし、フランスのオタクたちにとって、『聖闘士聖矢』は重要な作品となった。さらに2006年当時の年末、フランスのテレビ局では『風雲たけし城』が延々と放送されていた。しかしなぜ、よりにもよって『たけし城』が!? フランス版『たけし城』の全貌とは如何に!? 羊(ひつじ) フランス在住16年・・・・・・異文化の中で、アイデンティティーを模索する日々。フランス生活では、良くも悪くも<日本人代表>として意見を求められることに違和感を抱きつつも、個人的見解をローカルに模索中。 尋野蠎・・・・・・文学的観念遊戯――ボルヘスの楽しみ方 濫読家が贈る、「難解ではないボルヘスについて」(こう書くとさ、澁澤龍彦の「難解ではない死霊について」『洞窟の偶像』っぽいよね)。 ボルヘスのエッセンスや魅力を凝縮したエッセイ。初読者のための簡単な文献案内付き。ボルヘスに興味を持ったなら、ぜひとも、案内人によるブックガイドを参照しながら、迷宮で迷わないように知を渉猟されたし。 尋野蠎(ひろの おろち) 臨床心理学から出発して、心理学と科学哲学諸問題、魔術哲学思想などがライフワーク。奇書と悪夢をこよなく愛する濫筆狂。 鈴木真吾・・・・・・「女」が描く女について 女の表象を巡る議論。主に、「サロメ」と「ユーディット」という代表的なファムファタール、運命の女神/フォルトゥーナの表象~タロットカードの第十番、自然の暗喩としての女の身体、そして風刺画に描かれた「崇高」なる対象としての「女」。しかし、それらはすべて「男」たちによって描かれた「女」である。 「女」が描く<女の表象>とは何か。その具体的なものにまで議論は到達しえないが、「男」がどのように「女」をを意識し、どのように描いてきたかの一端を紹介しながら、エクリチュール・フェミニンの可能性を示唆していく・・・・・・と思うよ。多分。 執筆者が自作品について語ることは、舞台俳優が楽屋裏を見せることと同様だと、云々したのは泉鏡花だったという話を、沼正三が「家畜人ヤプーについて」『マゾヒストMの遺言』で云々していたと思うのだけど、やはり「おたく人ヤプー」同様、自身の作品について紹介するのは非常に難しいので。とりあえず読んでネ。 第二号では、執筆者同士で内容を紹介して貰いたいナアとか思っております。 PR |
![]() |
昨日(?)に続いて内容紹介第2弾。文学フリマのカタログがweb公開されましたが、8月の申込み時点のデータでして、サークルの紹介のトコロに書いていた「マンガ学特集」は、諸般の事情で先送りになり、第4か5号辺りになると思います。そして、カタログで公開されているblogのリンクは、なぜか更新できなくなった旧blogのURLのママのため、色々と不備がありますが・・・・・・まぁ、今後に向けてということで。
電子書籍版は、だいぶイメージが固まってきたので、早ければ年内にベータ版を作成して、2月頃には販売インフラを整えつつ、イベント等での対面販売にこぎつけられれば良いなぁと思っております。というわけで、内容紹介第2弾。 ミヤ・・・・・・「乙女の骸」(19-23頁)&「骨格標本の簡単なお勉強」(24-27頁)。 猟奇乙女の通り名を持ち、趣味として骨格標本製作を営むミヤ嬢による、骨格標本にまつわるエッセイと骨格標本の作りに関するレジュメの豪華二本立て。編集としては今回の一押し。 前者「乙女の骸」は、骨格標本を製作するに至った経緯や、骨に関心を抱いた理由などが、懺悔録的に綴られるほか、2009年と2010年に、新宿ブックサロン・オメガで開催された「メス豚解体ショー」(ミヤ嬢が豚の頭部を解体し、骨格標本を製作する過程をお客さんで見守る会で、解体された肉はその場で調理されて酒の肴として振舞われた)に関する挿話が色々と記されております。 2010年10月に行われた「メス豚解体ショー2」は、雑誌の取材も来ており『漫画実話ナックルズ』(今は亡き『S&Mスナイパー』や『家畜人ヤプー完結編』でおなじみのミリオン出版)2月号(12/16日発売)にも掲載されます。オメガ店長曰く「下世話な感じな記事になると良いなあ。」と。 とまぁ、ひとまずオメガ絡みで宣伝をしておくと、自分が編集チームとして関わっているア-1「.review」でお披露目されるCD版『.review002』のコンテンツとして、オメガ店長のインタヴュー(2010年3月下旬)が収録されてます。 文字おこしは自分が加入する前にメンバーが完了し、店長との校正・刷り合わせ、文章レイアウト、注釈の作成等を担当しております。ちなみに、ミヤ嬢は元オメガスタッフ(月曜夜担当)なので、オメガ絡みのことをもっと知りたいという方は、本誌と『.revie002』を併せてどうぞ。鈴木は木か金の夜にオメガで飲んでいることが多いので、逢引の際にはオメガで捕まえてください。 ミヤ 茨城県水戸市出身 都内某服飾系女子大学卒業 。 高校在学中に大越孝太郎の作品と出会い、自らの趣味嗜好は「猟奇」で括れることに気が付く 。 2007年から趣味で骨格標本を制作を開始。現在は毛皮、剥製制作にも挑戦中 。 一言で自らを説明するなら「猟奇乙女」 。 twitterID : hikimusubi |
![]() |
とりあえず、ただ目次だけを並べるのも味気ないので、編集からみた内容をば紹介させていただきます。
よこたたかお・・・・・・ハプニング、イヴェント、パフォーマンス(7-18頁) よこたくんは、表象ゼミを介して知り合った昨年来の知人であり、自分や『KTG』に絡むものでは「アルトロジー」(2009年6月)、「ブルーバード・オブ・スーパーフラット」(2010年3月~4月)といったワークショップ/演劇公演を催し、会場で配布された冊子にそれぞれ「A-A-A(アントナン・アナーキスト・アルトー)」(増補改訂版を『.review001』に収録)、「おたく人ヤプー」(全面的に改稿したものを、『KTG01』に収録)を寄稿させて頂きました。 今回の「ハプニング、イヴェント、パフォーマンス」は、劇作以外に様々なワークショップを企画するよこたくんの実践/フィールドワークに基づいた論考です。今回の論考で採り上げられているものは、2010年5月16日に、東京都台東区谷中で行われた「パフォーマンス・ワークショップ」。 ワークショップの目的は「パフォーマンス」と「ハプニング/イヴェント」の差異を抽出することであり、差異を把握するうえで、リチャード・シェクナーの『パフォーマス研究』における理論を参照しながら、その理論をパフォーマンス実践の結果や、内容の「質感」に接続し、テクスト上の理論ではなく現場と感化しあう理論としてヴァイタリティを与えている点は、具体例に富み、非常に興味深いと思います。 特に、路上パフォーマンスにおいては、観客がある身体イヴェントを行う集団に遭遇した際、それをパフォーマンスと知らずに参加するか、パフォーマンスだと理解してうえで距離を取るかという特徴がみられます。前者の例では、論考の中でも中心的な一概に占める「手を振る」というパフォーマンス作品、後者については「祭り」を例にして議論されています。 それ以外にも、実作者の観点から見た「演劇」や「パフォーマンス」の面白さなどが色々と紹介されているので、演劇に興味を持っていない、演劇を身近に感じない人にも読みやすい内容になっております。 よこたたかお 演出家。劇作家。 2002年より演劇活動を開始する。自然主義演劇の手法に、コンタクトインプロビゼーションを取り入れた方法論によって演劇作品を製作。2009年より、演劇の伝統に頼らず、同時代の社会風土・感性を取り入れた「茶番劇プロジェクト」を展開する。日常生活にあふれるイメージや記号をコラージュして作品を製作している 。 主な作品 「mono/logue」@六本木SUPER DELUXE 「simcity/12,000,000」@アトリエ春風舎 「タイタスアンドロニカス/アフタートーク」@旧日出小学校 体育館 「ペトルーシュカ」@ZAIM401号室 「春の祭典」@アトリエ・フォンテーヌ プロデューサーとして 「ドラマサーキット」2006年2月開催 「小劇場第六世代」2007年8月開催 「ハプニング、イヴェント、パフォーマンス」2010年8月開催 主な受賞歴 2006年、諸活動が東京新聞TOKYO発に掲載。 同年、NHK一期一会に出演。 2007年、尼崎戯曲賞第一次審査通過 |
![]() |
年内は鈴木自身が多忙なこともあり、暫くぶりの表象ゼミは年明けの開催になりそうです。但し、新年一発目は『KTG』も刷り上がっているので、今まで以上に、各種発表を具象化した活動に転換しやすくなるので、乞うご期待。 そして前回の投稿での目次は草稿段階のものでしたが、正式な目次は下記のようになります。また、各論考の内容については、来週の半ば頃までに、簡単な紹介をさせていただこうと思っております。というわけで、『KTG』第1号のお品書きは下記のようなラインナップ。 鈴木真吾・・・・・・創刊/再生のご挨拶 よこたたかお・・・・・・ハプニング、イヴェント、パフォーマンス ミヤ・・・・・・乙女の骸 ミヤ・・・・・・骨格標本の簡単なお勉強 砂澤雄一・・・・・・キノドラマ『嗤ふ手紙』試論――衣笠貞之介と千田是也の距離―― 鈴木真吾・・・・・・おたく人ヤプー: Otaku's Adventure in the Zeitgeist・・・・・・鈴木真吾 鈴木真吾・・・・・・『Kulturtriebに対するくりごと』 羊・・・・・・フランスTVにみるジャポン 尋野蠎・・・・・・文学的観念遊戯――ボルヘスの楽しみ方 鈴木真吾・・・・・・「女」が描く女について 次号(2011年6月の文学フリマを目処に製作予定)の特集は「アニメーションという、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャスなメディア」。特集論考で扱う/論じて貰う作品(まだ構想段階)は、近年のアニメ批評に飽食気味な、おたく的教養帝国ハイブロウの住民が「ニヤ」っとできると良いなという感じで選定中。 『サイボーグ009』(白黒)の「太平洋の亡霊」、川本喜八朗『鬼』 、『王と鳥』、『ベティ・ブープ』 、「Gロボ体操」(『おたくのMADビデオ97』)、『ピングー』のトラウマ回「ピングーの夢」、「ダイコンフィルム」、『アリスコメディー』か名作FLASHアニメ等が、今のところの候補。「我こそは!」、「(リストにあがっていない)この作品について書きたい!」という方がいました、鈴木まで御一報を。 |
![]() |